...
日本料理の関連情報
日本料理(にほんりょうり、にっぽんりょうり)は、日本の風土と社会で発達した料理をいう。洋食に対して和食とも呼ぶ。食品本来の味を利用し、旬などの季節感を大切にする特徴がある。和食は2013年に無形文化遺産に登録された。
広義には日本に由来して日常作り食べている食事を含むが、狭義には精進料理や懐石料理などの形式を踏まえたものや、御節料理や彼岸のぼたもち、花見や月見における団子、冬至のカボチャなど伝統的な行事によるものである。日本産の農林水産物・食品の輸出も2013年から右肩上がりに伸びている。2016年は7502億円と2012年の4497億円から1.7倍に増え、2017年は8000億円台に乗せた。日本国政府(農林水産省)は1兆円を目標としており、日本食レストランの増加と日本食材輸出を推進している。
※テキストはWikipedia より引用しています。
生麩をご存知でしょうか。良くお吸い物や鍋物に麩を入れることがありますが、これらは焼き麩と言って焼くことで長期保存ができるようにしたものです。生麩はその焼く前のものであり、モチモチとした触感が特徴です。長期保存ができないことから出荷量は少ないため、普段はお店でもあまり見かけることはありません。しかし京都料理には欠かせない存在です。京生麩の魅力についてひも解いてみましょう。京都は歴史が今なお色濃く残る土地です。雅やかな歴史の息づいた京料理には美しい京生麩が多数登場します。可愛らしい手毬をかたどったもの、紅葉や桜を模したものなど、見た目にも華やかで美しく、食べてしまうのがもったいなく感じてしまうことでしょう。お店ごとに料理のイメージや味に合わせて、使い分けているのを知るのも楽しいですね。モチモチ・つるりとした触感はお菓子にも適しています。笹で包まれた生麩饅頭はもっとも有名ですが、あんみつやぜんざいなどにも使われます。京生麩は冷やしても固くならず触感を保てますので、パフェやアイスクリームに添えられることもあります。また、そのままきな粉や黒蜜をかけても美味しくいただけます。京生麩を主役とした田楽などの料理も有名になりつつあります。元々プレーンな味で何にでも合わせることができ、植物性たんぱく質がメインで低カロリーであることから、人気が高まりつつあります。食べごたえがあるのにヘルシーなのは嬉しいですね。さて、この魅惑の京生麩、どこで食べられるのか気になりますね。料亭などで提供される京懐石にはもちろん含まれていますが、少し高価になります。町中にあるお茶屋さんやスイーツショップなどではデザートを、地元の居酒屋や小料理屋などではおばんざいとして京生麩を使用した小鉢などを、それぞれ楽しむことができます。料亭に比べて気軽に利用できる価格帯のお店がほとんどです。お酒をたしなまれる方は、京都の地酒と一緒にいただくのも一興ですよ。